霧谷 海兎のキリトリセン

お金や投資を中心に、さまざまなことについての知識・経験・思考を共有していきます。

「原因と結果」の経済学

こんにちは、霧谷 海兎です。最近暑さが和らいできましたが、未だにアイスが手放させません。夏はアイスです。ちなみに霧谷は冬にコタツで食べる雪見だいふくが大好きです。冬もアイスですね。

 

朝ご飯を食べると成績は上がる......?

ところで皆さん、「朝ご飯を食べる子供は成績が良い」という話を一度ぐらいは聞いたことありますでしょうか。仮に、小学校の40人のクラスで算数のテストを行うとします。同時に児童全員に、毎日朝ご飯を食べるかどうか尋ねます。採点を行った後、朝ご飯を毎日食べる児童のグループ朝ご飯を毎日は食べないグループの平均点を比べたところ、前者は85点、後者は75点でした。

 

さて、この結果から、「朝ご飯を食べれば成績が上がる」と言えるでしょうか?

 

答えは言うことはできないです。朝ご飯を食べるかどうかと成績には相関関係があります。しかし、原因と結果の関係、つまり因果関係があるかどうかはこの実験だけでは知ることはできません。朝ご飯を毎日しっかり子供に与える家庭では、教育も充実しているかもしれません。他の条件による影響があるかどうか分からない状態では、相関関係があるからと言ってそこに因果関係があると確定することはできません。

 

因果関係があるかどうかを確かめるために用いる手法としては、ランダム化比較試験というものがあります。上の例でランダム化比較試験を行うとすると手順はこのような形になります。

 

(1)児童を20人ずつランダムに2つのグループに分ける

(2)片方のグループは毎日朝食を食べてもらう。片方のグループには朝食を抜いてもらう

(3)ある程度経った段階(たとえば1ヶ月)でテストを行い、成績を比べる

 

グループ分けを男女で行った場合は男女差が出る可能性があります。同様に、どちらのグループで実験を行うか児童に決めてもらった場合、性格や志向の差が成績に影響を与えるかもしれません。このような影響を取り除くために、グループ分けはランダムで行わなければなりません。

 

ですが、常にこのように実験ができるとは限りません。例えば「大学の偏差値と収入に因果関係があるか」を知りたいときに、意図的に被験者を用意し、他の条件を一致させて比べる、ということはかなり難しいでしょう。このように実験を行うのが、規模や予算・その他さまざまな要因で難しい場合は、データを収集しそれを分析しなければなりません。そのうえで、相関関係を因果関係と誤認してしまわないために、さまざまな統計手法を用いて分析を行います。

 

ここでは説明は省きますが

 

・差の差分析

・マッチング法

・回帰分析

・操作変数法

・回帰不連続デザイン

 

などがあります。詳しくは『「原因と結果」の経済学』で説明されているので、興味がある方は読んでみてください。

 

 

 

テレビや新聞では、相関関係があるだけのデータをさも因果関係があるかのように説明する場合が少なくありません。

例えば株価が下がった場合「●●を懸念して株価は調整」などという記事が出ることがあります。これは後出しじゃんけんで、本当にそれが原因かどうかという根拠は曖昧です。

 

与えられる情報をただ鵜呑みにするだけでなく、正しく情報を手に入れ判断するためにも、統計学について知ることは有益ではないでしょうか。

 

 

「結局資産形成って何やるの?投資ってしなきゃ駄目?」

こんにちは、霧谷 海兎です。今回は資産形成についてのお話です。コロナの影響もあってか、最近友人から投資について教えてと言われることが多いです。ツイッターのFFの方は株式投資をやっている方が多いですし、僕自身も株がメインなのでやるのであればまず株を勧めたいところではあります。

 

しかし!一旦待ってほしい!目的は何なのか。それを考えないことには話は始まらない。

 

投資ってしなきゃ駄目?

投資家にあるまじき発言ですが、そもそも投資って必要なんですかね。何を目的にするんでしょうか?大抵の人は「お金を得るため、増やすため」と言うでしょう。ではなぜお金を得たいのでしょう。いつの時期にどのぐらいの金額が必要なのでしょう。例を2つ挙げます。

 

(1)年収1500万円得ている人がいる。彼は自分のお金が元本割れするリスクを絶対に冒したくない。もし投資なんてしたら精神的に参ってしまう。倹約家なので、引退するまでに2000万円の貯蓄があればそれでいい。

 

(2)年収150万円のフリーターがいる。彼はお金持ちになりたいが、生活費を払うとお金はほとんど残らない。

 

極端な2例を出しましたが、この2つの例では投資はしない方が賢明でしょう。2番目の例の場合「まずすべきことは投資ではない」というのが正確でしょうか。

 

資産形成のためのアプローチ

企業の利益は 売上-費用 で計算できます。これは家計に関しても同じです。収入-支出が手元に残るお金となります(話を簡単にするために税金も費用・支出に含みます)一旦投資のことを除いて考えると、手元に残るお金を増やすアプローチは2つあります。

 

1.収入を増やすこと

2.支出を減らすこと

 

です。会社員や公務員の場合、収入の種類も主に2つに分けられます。1つ目は本業の収入、2つ目は副業の収入です。支出に関しては、さまざまな面で削ることができるでしょう。家賃や光熱費などの固定費、交際費や遊興費などです。

 

支出を減らすことのメリットは、即効性があるところです。逆にデメリットとして、収入以上のお金を残すことはできないということです。仮に2つ目の例の彼は、仮に支出を年間100万円に抑えたとしても、残るのは50万円だけです。彼の場合すべきことは、就職して本業収入として今までより多く貰うか、副業を始めて副業収入を得ることでしょう。

 

一部の天才を除けば、元本が数十万や100万程度から大きく増やすことは難しいです。

手元資金が数十万ほどしかない人が(天才でない限り)それだけを元本に投資だけで億単位の金持ちになることは、夢見がちだと言わざるを得ません。

 

もちろん、投資について学んだり実践したりすることは素晴らしいことです。ですが、収入が少なく無駄な支出を垂れ流しているにも関わらず、投資という手段にばかり目が行ってしまうのは問題です。

 

資産形成は、収入を得ること・支出を減らすこと・投資 の総合力だと思います。まずは自分の目的や性質に合わせて、どこにどれほど力を割くか考えるべきでしょう。

 

具体的な投資商品や投資手法は、その先にある話だと思います。

 

 

コミットメントと習慣化

こんにちは、霧谷 海兎です。8月15日から現在までブログの毎日更新が続けられています。もちろん、ただ毎日更新するだけでなく、中身の伴ったものを書こうと日々考えながら書いています。今回は、そうした習慣化の際に使えるコミットメントについて話していきます。

 

コミットメントとはそもそも、ある行動をせざるを得ない状況にすることを言います。このコミットメントを上手く使うことで、習慣化であったり、しなければならないことを片付けられたりできるようになります。

 

テストを控えた学生の例

テストを前日に控えた実家暮らしの学生がいるとします。彼は、今日のうちにしなければならない範囲を確認し、なんとか終わりそうだと判断しました。そのためには少しの時間のロスも許されません。しかし彼は、大のソシャゲ好きで、スマホが使える状況にあるとすぐに手が伸びてしまいます。彼は親に携帯を預け「やるべきことが終わったら確認して返してほしい」と親と約束しました。彼はこの後無事勉強を済ませ、テストに失敗せずに済みました。

 

習慣化のために必要な3つのこと

習慣化をするためには、継続することが大事です。しかし、言葉で言うほど簡単ではありません。続けたいと思ったことがそんなに簡単に続くなら、世の中すごい人だらけです。規律を守って努力しつづけられる人はそう多くありません。だからこそ、継続できるごく一部の人の価値が高くなるわけですが。さて、習慣化を達成するためには継続が必須です。では、継続はどうすればすることができるのか。大きく分けると2つあります。

 

(1)ハードルを下げる

(2)障害を取り除く

(3)コミットメントする

ハードルを下げるにも様々な手段があります。目標を段階的に上げていくことはその手段の1つでしょう。ランニングを習慣にしたいとき、初めから10kmも20kmも走るのは運動に慣れている人以外は相当きついでしょう。いつの間にか言い訳を見つけてやらなくなってしまいます。まずは1kmという風に決めてしまえば比較的着手しやすいです。昨日の記事で、人間の欲望はどんどんエスカレートしていくと書きました。

 

 

確かに、物欲などがエスカレートしていくとよくありません。しかし物事には良い側面と悪い側面が併存しています。簡単なゲームばかりしていると難易度を上げたくなるように、ランニングだったり勉強だったりも、できるようになっていくとどんどん難易度を上げたくなります。そういう人間の心理を使って、継続するのがきつくない範囲で徐々に負荷を上げていくのは有効な戦略ではないでしょうか。

 

ハードルを下げる手段の一つに、手順の細分化もあります。例えば僕は掃除がとても苦手だったのですが、掃除の手順を細かく分けて決め、毎回その通りにすることで、以前とは見違えるぐらいに綺麗に部屋を保つことができるようになりました。例えば掃除だと以下のように細分化できます。

 

リビング→キッチン→風呂場 の順で掃除する

作業机の上のものを片付ける→机の上を拭く→PCを拭く→床のものを片付ける→掃除機をかける→以下略

 

2つ目の障害を取り除く、に関しては上のテスト前の学生のように、気が散るものを自分の周りから排除するなどが有効でしょう。

 

3つ目のコミットメントは今回のタイトルにもなっている重要なテーマです。中国の背水の陣であったり、アステカ王国を征服したコルテスが連れてきた兵を本気にさせるために自分たちの乗ってきた船を燃やしたことなどはこの最たる例です。普通の人はここまでする必要はないでしょう。大事なのは自分にとって拘束力があるかどうかです。僕は他人から「口だけの人間なんだな」と思われたくない性格なので、まず何かコミットしたいことを宣言します。「ブログを8月末までブログ毎日更新する」とツイッターで言っていたのもそれですね。ただ人によっては、別に宣言したこと破っちゃっても気にならないという人もいると思います。そういう人は、自分に合った拘束力の高いコミットメントの仕組みを考えてみてください。

 

ただし、習慣というのは自分の目的を果たすために身につけるものです。以前noteでも自己目的化について話しましたが、目的を達成するための習慣化そのものが目的にすり替わらないように注意しなければなりません。

 

 

本当にその手段を用いる必要があるのか、その習慣は自分にとって重要か、常に意識しながら、自分にとって良い習慣を身につけたいですね。

 

幸せの閾値は低く

こんにちは、霧谷 海兎です。好きな食べ物は寿司ですが、答えとしてベタ過ぎるので普段好きなものを聞かれたときは寄せ鍋とか答えてます。小さいころは毎日寿司が食べられたらどんなにいいだろうと思っていました。大人になって考えるとあんまり魅力的には思えないですよね。ケーキとか好きなだけ食べられれば良いのにとかも昔思ってましたが、今は3つ以上は食べられなくなってしまいました。大人になるっていいことばかりじゃないね。

 

さて、今回は幸せをどう感じるかというお話です。僕は「人生幸せならそれでいい」っていうスタンスなんですが、幸せかどうかってバチバチ主観じゃないですか。幸せのためにお金だったり、地位だったり、恋人だったりを追求する人っていますけど、果たしてそれを得たときに幸福を感じるかは自分次第なわけで。その辺を考えると、客観的というか目に見える目標を追うだけでなく、自分の感じ方の方も考えるべきではないかと思うわけです。なんか言ってることサイコパスっぽいですが、少なくとも僕にとっては大事なことです。

 

「幸せの閾値は低く、目標は高く」は僕のモットーですが、どうすれば閾値を下げられるのでしょう。僕が普段意識しているのは2つです。

 

(1)同じ対象に別の側面を見出す

(2)頻度を減らす

 

1つ目は、例えば普段の通勤通学の時に見かける景色や人に面白みを見出したりとか。いつも顔を合わせる家族や友人、同僚の今まで気づかなった考えだったり言動を探してみたりとか。23歳になった今でも、家族の新しい面を知ることはあって面白いです。

 

2つ目は、頻度を減らすことですね。人間関係の場合だと少し異なってきそうですが、娯楽だったりは結構な場合でこれが当てはまるでしょう。経済学には限界効用逓減の法則というものがあります。1単位増えるごとに、1単位あたりの効用が減っていくというものです。冒頭の例で言うと、1日目のお寿司はとても嬉しいです。2日目のお寿司は構嬉しい。3日目はそろそろ飽きてきて、4日目になると食べたくなくなります。ざっくり言うとこんな感じです。短い期間に高い頻度で幸福を得られる対象に触れることは、幸せの閾値を上げる行為だと言えるでしょう。ギャンブル中毒者やアルコール中毒者が同じ刺激では満足できなくなるように、娯楽などから感じる幸福も、短期間に多量に経験してしまうと満足できなくなるでしょう。それと逆に、幸福の閾値を下げる行為が、頻度を下げることです。久々に食べた親の料理がめちゃくちゃ美味しく感じたり、何年ぶりかの旅行がこれ以上ないぐらい楽しく感じたり。

 

人は目に見えるものに飛びつきがちです。お金や地位は簡単に僕たちを幸せにしてくれそうに思えます。もちろん、そういったものを追求することも重要です。僕もできるだけ追求しようとしています。ですが、分かりやすく幸せを与えてくれそうなものに飛びつくだけでなく、それを受け容れる器の方を手入れすることもまた重要ではないでしょうか。

LINE証券の株のタイムセール参加してみた

こんにちは、霧谷 海兎です。日本の値がさ株を買うのに、単元株(100株以上100株単位)となると結構高くなるなあと思い、LINE証券を開設していました。任天堂なんて単元株で買うと現時点で500万以上必要だったりしますからね。

 

そんなわけで、LINE証券を開設してサブ口座の一つとして利用中なわけですが、LINE証券には株のタイムセールという他の証券にはないサービスがあります。使ったことは無かったのですが、今回参加条件を満たしていたので参加してみました。

 

 

f:id:kiriya_kaito:20200821104225p:plain

 

僕の場合は1ではなく、2を満たしていたので参加可能でした。

株のタイムセールは17時開始なのですが、16時にセール対象の銘柄と上限株数が発表されます。

今回の場合、株価×上限株数が一番大きいのがダイキン(6367)で、4万弱ぐらいでした。他の銘柄は2万円台だったので、やはりダイキンが人気でしたね。開いたときには売り切れてました。

 

 

金額がいくらぐらいになるか分からなかったので、セール銘柄の発表前にとりあえず10万円追加で入金していたのですが、そんな必要なかったですね。

f:id:kiriya_kaito:20200821105212j:plain

+1,332円です。そんなに大きい金額ではないですが、勝率が高いので参加できるなら参加した方が良いですよね。これの為にわざわざ買いたくもないものを10万円以上分購入するには微妙ですけどね。

 

このタイムセールは、3% or 5% or 7%のどれかで割引率が決まります。購入前に個々人ごとにランダムで決定され、僕の場合は今回5%でした。翌日の朝になるまで売却はできないのですが、3%以上のギャップダウン(今回の僕の場合は5%以上のギャップダウン)がない限りはプラスになるので、勝率は高そうです。今回の場合は逆に翌日値を上げたので、6.3%強の利益になりました。100万ぐらいぶち込ませてほしい。

 

f:id:kiriya_kaito:20200821105933p:plain

ちなみに手数料はスプレッドが乗ります。日中だと0.05%なので、タイムセールで買った株を長期で持つつもりがない方は、翌日の9:00~14:50に売ってしまった方がよいでしょう。株のタイムセールの買い付けの際は、取引コストがゼロなので、実際かかる手数料はトータルで0.05%程度です。

 

参加できる方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

 

今回はLINE証券の株のタイムセールに参加したので、それについてまとめました。これで大きく利益を上げることはできないですが、落ちているお金はコストに見合う限り拾っていきたいですね。

 

 

就活を振り返る②「新卒人材仲介会社」

こんにちは、霧谷 海兎です。大学が八王子にあったため、就活の際には交通費が結構かさみました。とはいえ、インターンや本選考の際、遠いところは北海道とか九州から来ている方もいたので、その方々に比べればそうでもなかった気もします。地方大生が都心で就活するのはかなり大変そうです。受験の時は自分も同じ立場でしたが、大変でした。そう考えると、今オンラインで選考が受けられるのは地方大生にとってはありがたい面もありそうです。

 

今回は、人材仲介業者の話です。3年生の時に2ヶ月ほど、プログラミングインターンに参加してました。ちなみにプログラミングインターンとは名ばかりで、ほとんどコピペみたいな何の身にもならないものでした。下のツイートが生まれたインターンでもあります。懐かしいですね!

f:id:kiriya_kaito:20200820221011p:plain

 

プログラミングインターンとはほぼ名ばかりです。では、何故そんなものを開催するのでしょうか。実際のところ、上の企業は新卒人材の仲介業でお金を儲けています。

「プログラミングのインターンを2ヶ月やった学生がいるんですけど、御社にいかがですか?」

みたいな感じですね。学生側から見てもタダでスキルアップのために2ヶ月プログラミングインターンできるなら良いかってことで客寄せにはもってこいですよね。

 

まんまとひっかかった奴が約一名ここにいるわけですが。

 

インターン自体に言及すると長くなるのでここでは触れません。

インターン終了後、キャリアコンサルの人と面談がありました。

 

キャ「ふーん、外資コンサルタントね。毎年いるんだよね君みたいな希望の高い学生。けど人気業界だし狭き門なわけだから、リスクヘッジベンチャー受けた方が良いんじゃない?」

 

僕「もちろんそれも考慮に入れています(めちゃくちゃ上からだな)」

 

キャ「というかそもそも外資じゃないといけないわけ?君の志望動機ならベンチャーでも良くない?」

 

僕「確かにベンチャーにも私の希望に合致する企業はあると思います。しかし、ベンチャーは数も多く情報も大手に比べて手に入りづらいことも事実です。それを一から探す時間を外資の対策に回した方がいいと考えます。転職を考えた際に、ベンチャーから大手より大手からベンチャーの方が行きやすいとも思いますし」

 

キャ「転職はどこに居たかじゃなくて実力次第だよ。まあ大手目指すのは否定しないけど、ベンチャーも受けた方が良いよ。3社ほどピックアップしてみたけど、このあたりとかどう?受けてみない?」

 

僕「(固定残業代込みで給料△万......残業××時間、有給取得率9%。Openworkの口コミも評価めちゃくちゃ悪い。ブラックやんけ)すみません、お断りさせていただきます」

 

キャ「あ、そう。じゃあまた別の企業紹介するよ。高給とか大手のブランドを目指すのもいいけどさ。もっとやりがいとか大事なことがあると思うよ。それにワークライフバランスとか言ってないで、若いうちはもっと仕事に本気になるべきだよ」

 

僕「そうですね。ありがとうございます(人の話聞いてたか?)」

 

 

ちなみにここの人材仲介会社についてざっと調べてみたところ

 

・土日は休んでもいいが業務がたまるので、土日も変わらず働いている

・アルバイトの方が給料高い

・社長や役員の力がめちゃくちゃ強くて言われるがまま

 

みたいな感じでいろいろ察しました。

これを調べた上でさっきまでのセリフを思い返してみると、まるで自分に言い聞かせているみたいですね。

「転職できるか次第かは実力次第だし、新卒で大手に行く必要はない。高給やワークライフよりもやりがいの方が大事!」

らしいですよ。皆さんも参考にしてみてください!

 

だいぶ皮肉ってしまいましたが、そろそろ普通に話します。

こんな感じでキャリアアドバイザーというのは、結構うさんくさいのも多いです。もちろん手厚く学生をサポートしてくださる方もいらっしゃるでしょう。しかし、彼らの仕事は学生を顧客である企業に紹介することです。より多くの学生を顧客の企業に就職させることが彼らの評価につながります。黙ってても学生が集まるような企業はこのような企業を通しての選考はあまりやっていないので、必然人の集まらない中小企業が多くなります。

 

他人のアドバイスに従っている方が安心だからという理由でこうしたアドバイザーに妄信的に従うと、痛い目を見ることになりそうですね。

 

こういう手合いは新卒のみならず、転職市場にも多いでしょうからみなさんも気を付けてください。

 

おわり

ヒートマップってどこで見るの?

みなさんこんにちは。霧谷 海兎です。突然ですが、こんな画面を見たことがありますか?

これは、アメリカ株の指数であるS&P500のヒートマップと言われるものです。

(産業)セクター別に、ティッカーと前日比何%プラスマイナスかが表示されます。視覚的に一見して分かりやすいのでさまざまなところで見かけることがあります。

 

ちなみにティッカーとは、銘柄の名前を表すものです。例えばマイクロソフトなら「MSFT」P&Gであれば「PG」などですね。

f:id:kiriya_kaito:20200819172739p:plain

 

ツイッターでもよくこの画像とともに「〇〇の銘柄は強い」だったり「今日のアメリカの市場は××だ」というツイートが回ってくることがありますね。

 

例えば僕も参考にさせていただいている「にこそくさん」という方のツイートであればこんな感じです。

f:id:kiriya_kaito:20200819173454p:plain

 

投資を始めようかと思っているかた、始めたての方、結構やってるけどまだフォローしていない方は、この機にぜひフォローしてみることをおすすめします(とても勉強になります)

@nicosokufx

 

株式だけではなく、為替やその他経済についてもツイートなさっています。

 

さて、それでは本題のヒートマップの見方について説明していこうと思います。

とは言ってもものすごく簡単です。無料で見ることができますので、ぜひ活用してみてださい。

 

 

https://www.finviz.comにアクセスする。

②↓これが表示されるので、右側のヒートマップの部分をクリック

f:id:kiriya_kaito:20200819174235p:plain

③ヒートマップの画面が開く

 

めちゃくちゃ簡単ですね。

ちなみにS&P500だけでなく、米国上場株すべてを扱ったものや、米国ETFのヒートマップもあるので試してみてはいかがでしょうか。

 

 

おわり

 

 

プライバシーポリシー